top of page
アイコン装飾用②-33.png

人づくり

​フィールド整備活動のリーダー的な役割を担う人材や、里山体験や自然観察などの活動において「ふるさと」を未来につなぐ感性や視点をつなぐガイド人材の育成を行っています。

ほしはら山のがっこう_HPボタン用画像-05.png
スライドショー候補写真 (4).jpg

~森が育ち、人が育つ~
ほしはらの森の里山循環

ほしはらの森の里山循環.png

里山の景観や生物多様性がずっと守られていくように、森の資源と人的資源が循環していく「みんなの里山」をつくっています。

●森を利用する人づくり

森に親しみ、楽しく利用する人々の輪をひろげていきます

●森づくりに関わる人づくり

森づくりの楽しさや技術をもち、里山資源を分かち合える人々の輪をひろげていきます

●いきものに親しむ人づくり

いきものに親しみ、自然を守っていく人々の輪をひろげていきます

●体験をサポートする人づくり

豊かな体験をいろんな観点からサポートするスタッフチームとして、互いに学びあい、また特技や個性を出し合い、人と自然の声に耳を傾け、大切につむいでいく人々の輪をひろげていきます

里山いきもの探険ガイド

image_original (16).jpg

子育て中のファミリーや子どもたちを「里山のいきもの探険」にいざなうガイド人材を養成しています。

里山いきもの探険ガイドは、自然観察や野あそびなどのプログラムを行いながら、豊かな体験の場であるフィールドと来訪者をつなぐ案内人です。「ふるさと」の自然の見方、接し方、楽しみ方を学び合っています。また、ガイド同士で情報交換や交流をしながら、ほしはら周辺のフィールドの魅力を掘り起こし、ワクワクが詰まった探険プログラムをつくるなかで、視点や観点、また感性や技、それぞれのもつ特技や持ち味などを磨きあっています。

講座修了生の主な活動日は「里山おやこキャンプ」や「森の遠足プログラム」、また月1回の「開放日」で、ただいま第1期~第3期までのガイドが活躍しています。

​里山いきもの探険ガイド養成講座の概要

対  象:18才以上の自然と人の関わりや里山体験に関心がある方

募集時期:毎年6~7月頃​  >>申し込みはコチラ

講座内容:4回シリーズの講座です

里山いきもの探険ガイド養成講座.png

※天候等の状況により中止・延期または内容を変更する場合があります。

※基本4講座すべてに参加いただける方が対象ですが、やむを得ない事情により参加できなかった場合は、フォロー講座が可能な場合があります。

​※子連れ参加については、申し込みの際に前もってお電話でご連絡ください。

アイコン装飾用(追加) (64).png
アイコン装飾用(追加) (64).png

里山レンジャー養成講座

スライドショー候補写真 (7).jpeg

里山レンジャーは、ほしはらの森づくり作業日や星の原っぱの草刈りなど体験フィールド整備作業における安全管理や計画的な作業に積極的に関わっていただく人材です。

作業を行ううえで、ご自身の安全だけでなく、活動に参加する全員の安全を守るために、現在は年2回、刈払機とチェーンソーの安全操作やメンテナンスについて学んでいます。

里山レンジャー養成講座の概要
刈払機安全操作講習会

年1回程度実施

対象:里山を活用した体験の場づくりを行っている方、今後行う予定の方

​​​

募集時期:実施1ヶ月前頃~

​​

内容:安全な刈払機の扱い方についての法令・メンテナンス・実地研修

チェーンソー基礎研修会

年1回程度実施

対象:里山を活用した体験の場づくりを行っている方、今後行う予定の方

募集時期:​実施1ヶ月前頃~

内容:チェンソーを安全に扱うための基礎技術等(チェーンソーの構造、メンテナンス、実施研修)を1日で学びます。

※チェンソー研修会を初めて受講する場合は、この基礎研修会の参加が必須です。また、今後開催を予定している発展研修や練習会に参加するには、この基礎研修会を受講していることが条件になります。

【機1】1color_jpnききんちゃんマーク.jpg

このページは2024年度独立行政法人環境再生保全機構地球環境基金の助成を受けて作成しました。

bottom of page