
2024年4月1日
月1回、ふらっと参加できる、自然のなかの凸凹道でカラダづくり!ただ走るだけじゃない、「見て」「聞いて」「嗅いで」「触れて」「味わって」たくさんの感覚フル活用で、楽しくバランスのとれた心と体づくりをしていきます。
参加対象は3歳以上の子どもと保護者。現在、3歳から小・中学生と保護者が参加して います。
森のかけっこスクール(月1回)
対象:3歳以上の子どもと保護者 (現在、3歳~小・中学生と保護者が参加しています)
講師:宮本和夫コーチ (トレイルランナーとしての経験を元に、野山をフィールドとした動きやすいカラダづくりを指導)
場所:ほしはらの森 または 上田体育館(雨天時)
開催日:月1回 受付9:30~ START10:00 終了11:30
11時より親のためのカラダづくりコーチタイム
子どもはスタッフと森あそび
参加申込:申込みなしで参加OKです。
年間申込をしてくださった方には、今月の開催内容などの入った月のお便りを送っています。
参加費※:親子2名2,000円/ひとり増えるごとに1,000円
※NPO会員は半額
<2024年度の開催日>
4/6㈯・5/11㈯・6/15㈯・
7/7㈰・8/4㈰・9/1㈰・
10/6㈰・11/4(祝)・12/22㈰・
1/12㈰・2/11(祝)・3/16㈰
(映像協力 SATOMACHI様 https://satomachi.jp/category/shizentohiroshima/park-session/ )
森のかけっこスクールについて by 宮本和夫コーチ
こどもの運動発達には段階があり、適切な時期があります。
大切なのは多種多様な経験。五感すべてを使い体験すること。
いっぱい失敗を繰り返すこと。上手にできなくても、やり遂げなくても大丈夫。
その子が出せる体力と集中力で、その子の興味が向いたものをとりあえずやってみること。
森などの自然環境には、垂直水平の世界はありません。どこもデコボコしていて、どこも少し傾いています。
そんな環境に身を置くことで、人間は自然の中にあるセンサーをフル活用して、軸やまっすぐが育っていきます。軸やまっすぐ、つまり体幹がしっかりすることが自分の体を思うように動かせることにつながります。
最近、こども達の運動機会は奪われています。
特定のスポーツの習い事をすることも、実はこどもにとっての運動機会を奪うことにつながります。
こども達には、こどものペースで、遊びの延長で、大人からしてみたらくだらない事に挑戦するのが、運動することになります。
森のかけっこスクールはあまり走りません。
動物のモノマネをしたり、木の棒を投げたり、綱渡りをしたり、葉っぱの山に飛び込んだり、鬼ごっこをしたり。やりたくなくて外から眺めているのもありです。
こども達のペースに、コーチが歩幅を合わせて、作っていくスクールです。
ー・ー・ー・ー・ー
森のかけっこスクールがおわったら、そのまま「山のがっこう開放日」でのんびり過ごしていただくことができます。スクール参加者は、開放日の参加費は不要です。
開放日の詳細はコチラ