top of page

なぜ?なに?里山いきものTIMES
ほしはら山のがっこう周辺の自然の「今」を、ブログで定期的にアップ!
by ふくろう先生(上田康二)
検索


ふくろう先生
2021年10月17日読了時間: 1分
ヒキガエルに会えました
ほしはらの森で10cmほどのヒキガエルに出会いました。4歳くらいでしょうか。 森では、夏に今年生まれのヒキガエルを2回見ましたが、若者に会えたのは初めてです。 広島県では、昔は広島市の市街地にもいましたが、今は中国山地の県境近くか、瀬戸内の島でないと出会えなくなりました。...
閲覧数:218回
0件のコメント


ふくろう先生
2021年10月16日読了時間: 1分
アサギマダラが来ました!
山のがっこうにアサギマダラが30頭も来てくれました。 本州生まれのチョウは、こらから冬越しのために南の島に移動します。旅の途中に咲くフジバカマなどの蜜でエネルギーを補給して、琉球列島の島々まで旅をします。 今年の春に近所の庭から分けてもらったフジバカマの苗を10株ほど植えた...
閲覧数:12回
0件のコメント


ふくろう先生
2021年7月19日読了時間: 1分
エゴの木にできる虫こぶ
エゴの花が散って丸い実がたくさんぶら下がっています。これとは別に、枝先に花が咲いているように見える虫こぶがあります。ネコの足の裏にそっくりなので、エゴのネコアシと呼ばれます。 虫こぶの中ではアブラムシがどんどん増えていきます。夏になると虫こぶの先端が開いて、はねがある成虫が...
閲覧数:76回
0件のコメント


ふくろう先生
2021年7月7日読了時間: 1分
セミも鳴き始めました
5月の連休から鳴いていたハルゼミが鳴き止んで、先週から夏のセミが鳴き始めました。梅雨の晴れ間に日が差すと、短い間ですが、鳴き声が聞こえます。 ニイニイゼミ、ヒグラシ、アブラゼミが梅雨明けを待っています。 (2021.7.4)
閲覧数:16回
0件のコメント


ふくろう先生
2021年7月5日読了時間: 1分
クワガタの季節がやって来ました!
ほしはらの森では、樹液にカナブンやクワガタムシが集まって来ました。学校の灯りにも集まって来ます。コクワガタをはじめ、ミヤマクワガタやノコギリクワガタが来ています。 森づくりカフェで集まった子どもたちは、カナブンやクワガタムシが幹にいるのを見つけて、大興奮です。...
閲覧数:15回
1件のコメント


ふくろう先生
2021年6月7日読了時間: 1分
ヤツボシハナカミキリ
森の広場に転がっている朽木にカミキリムシが卵を産みにやって来ました。ヤツボシハナカミキリです。 このカミキリムシは、さまざまな樹木の枯れ木で育ちます。シイタケのホダ木にも入るので、シイタケの害虫として扱われます。 成虫は、ガマズミなど、森に咲く白い花に集まって来ます。ヤツボ...
閲覧数:69回
2件のコメント


ふくろう先生
2021年5月30日読了時間: 1分
小さな蛾(ギンモンミズメイガ)
お茶畑の池で生き物探検隊の朱音隊員が1センチほどの小さな蛾を捕まえました。よく見ると、茶色に銀色の紋があるきれいな蛾です。 調べたら、池に生えているヒルムシロを食べるミズメイガのなかまでした。 (2021.5.29)
閲覧数:136回
0件のコメント
bottom of page