top of page

なぜ?なに?里山いきものTIMES
ほしはら山のがっこう周辺の自然の「今」を、ブログで定期的にアップ!
by ふくろう先生(上田康二)
検索


ヒグラシも羽化しています!
森の奥にステージ広場を整備しています。中央広場の周りでもセミが羽化しています。 今日は、18時に羽化しそうなヒグラシを発見。19時には羽が広がりましたが、ライムグリーンの体色は変わらなかったので、飛び立つにはもう少しかかりそうでした。 (2023.7.18)
ふくろう先生
2023年7月18日読了時間: 1分
閲覧数:12回
1件のコメント


セミが羽化しています!
ほしはらの森では、ヒグラシやニイニイゼミ、アブラゼミに羽化が始まっています。 今日は、ニイニイゼミの羽化に出会いました。羽化が始まると60分ほどで飛んで行ってしまうようです。 森では、ニイニイゼミとヒグラシの羽化殻がたくさん見つかります。 (2023.7.15)
ふくろう先生
2023年7月15日読了時間: 1分
閲覧数:9回
1件のコメント


今日はカミキリムシの日
6月の森のがっこう開放日は、梅雨の晴れ間で、たくさんの子どもたちがやって来ました。 森の広場に積み上げた薪に集まったキイロトラカミキリやエグリトラカミキリ、ミドリカミキリを、アサヒくんたちがプラケースに集めています。 (2023.6.24)
ふくろう先生
2023年6月24日読了時間: 1分
閲覧数:42回
1件のコメント


アキサンショウウオ順調に生育中
休耕田のアキサンショウウオは、幼生(子ども)が順調に大きくなっています。体が大きくなり、しっかりとしています。 今月中にエラが小さくなり、肺呼吸に変わって上陸し、森で暮らすようになる見込みです。 (2023.6.17)
ふくろう先生
2023年6月17日読了時間: 1分
閲覧数:18回
0件のコメント


アキサンショウウオ育っています
4月12日に子どもたちが見つけてくれたサンショウウオの卵が孵化して、大きくなっています。エラが大きくなり、後ろ足が出てきました。小さなウーパールーパーです。 今日も違う場所て、新たに卵嚢が見つかりました。ほしはらの休耕田がアキサンショウウオの大事な繁殖場所になっています。...
ふくろう先生
2023年4月16日読了時間: 1分
閲覧数:13回
0件のコメント


ウワミズザクラが咲いています
山の芽吹きが進み、淡い緑が日に日に濃くなってきました。ピンク色のカスミザクラ、白いザイフリボクが里山を彩っています。 ほしはらの森では、ウワミズザクラのブラシ状の白い花が咲いています。良い香りがするそうです。 (2023.4.16)
ふくろう先生
2023年4月16日読了時間: 1分
閲覧数:6回
0件のコメント


アキサンショウウオが産卵
4月の森のようちえんは春休みに開催したので、小学生も参加。水網で休耕田を探っていたら、イモリがいた!の声。 のぞいてみたら、アキサンショウウオでした。 さらに探っていたら、卵嚢も見つけてくれました。卵の発生が進んでいて、孵化直前でした。...
ふくろう先生
2023年4月5日読了時間: 1分
閲覧数:47回
0件のコメント


オタマジャクシが大きくなっています
アカガエルのオタマジャクシが順調に大きくなっています。えさ場や暖かい場所に移動しながら、真っ黒になるほど集まっています。 オタマジャクシをねらって、ミズカマキリやマツモムシ、コツブゲンゴロウも活発に活動しています。 (2023.3.22)
ふくろう先生
2023年3月24日読了時間: 1分
閲覧数:6回
0件のコメント


アカスジキンカメムシの幼虫がいたよ!
まつぼっくり広場に8ミリくらいの幼虫がいました。冬越しで落ち葉の下にいたのが、暖かい日差しに誘われて出てきたのでしょう。 4月の終わり頃には羽化して、深緑色に赤いスジが入る綺麗な成虫になります。 (2023.3.10) )
ふくろう先生
2023年3月10日読了時間: 1分
閲覧数:17回
0件のコメント


アカガエルの産卵が始まった!
校舎の東側にある休耕田の溝でカエルの産卵が始まりました。始まりの合図は、2月15日の森のようちえんで聞こえたオスの鳴き声です。 ヤマアカガエルが産卵して、その後からニホンアカガエルも産卵したようです。卵塊は、ヤマアカガエルが3個、ニホンアカガエルが5個ありました。写真は、ヤ...
ふくろう先生
2023年2月19日読了時間: 1分
閲覧数:26回
0件のコメント


雪の中からクサカゲロウ類
雪か積もったほしはらの森で、雪遊びをしていた子どもたちが、きれいな緑色の虫を見つけてくれました。 クサカゲロウのなかまです。成虫で冬を越すことは知られていません。 クサカゲロウのなかまは、幼虫も成虫もアブラムシやアザミウマなど、小さな昆虫を食べる肉食昆虫です。葉の裏などに卵...
ふくろう先生
2022年12月26日読了時間: 1分
閲覧数:38回
0件のコメント


ナミアゲハの幼虫がいたよ!
校舎の東側に生えている小さなイヌザンショウにナミアゲハの3齢幼虫が数匹いました。葉っぱが食べられているのに気づいた保護者が見つけてくれました。 これから寒くなるので、冬が来るまでにサナギになれるか、心配です。 (2022.10.23)
ふくろう先生
2022年10月23日読了時間: 1分
閲覧数:28回
0件のコメント


イラガにご注意ください!
お風呂の裏に生えているカキの葉にヒロヘリアオイラガの幼虫が群れを作っていました。 大人の頭の高さにいたので、駆除しました。気づかずに葉に当たると、刺されることがあるので、ご注意くださいね。 秋に向かって、葉を食べるいろいろなイモムシが目につくようになります。...
ふくろう先生
2022年8月24日読了時間: 1分
閲覧数:105回
0件のコメント
bottom of page