top of page

なぜ?なに?里山いきものTIMES
ほしはら山のがっこう周辺の自然の「今」を、ブログで定期的にアップ!
by ふくろう先生(上田康二)
検索


アキサンショウウオが産卵
森づくりカフェにやってきた子どもたちとアカガエルの卵塊(らんかい、卵のかたまり)を観察し、水路に戻す際にサンショウウオの卵嚢(らんのう、卵が入っているふくろ)を見つけました。卵嚢は11対もあり、オスの親(成体と呼びます)も2匹見つけました。...
ふくろう先生
2024年3月10日読了時間: 1分


早くもアカガエルが産卵
この冬は暖かい日が続いているので、早くもニホンアカガエルが産卵していました。昨年は2月19日に産卵を確認したので、一か月も早いです。 一番下にある池に4卵塊、その上の段にあるヤナギの下の池に1卵塊がありました。昨晩産みつけられた卵塊と少し時間が経った卵塊があります。...
ふくろう先生
2024年1月22日読了時間: 1分


リンドウが咲いていました!
シゲさんが、ほしはらの休耕田で見つけてくれました。ススキとササの間にひっそりと3株くらい生えています。 リンドウは、耕作地が荒廃して草丈が高くなり、なかなか出会えなくなった里山の代表的な秋の花です。 大事に育てて増やしていきたいですね。 (2023.11.9)
ふくろう先生
2023年11月10日読了時間: 1分


クロコノマチョウが羽化
先月末にジュズダマの葉を食べていた幼虫が、10月上旬にサナギになっていたのを紹介しました。 3週間が過ぎ、サナギの様子を見に行ったら、羽化したばかりの成虫がいました。また、緑色のサナギも何個かあります。これから続々と羽化していくでしょう。 (2023.10.28)
ふくろう先生
2023年10月29日読了時間: 1分


クロコノマチョウの幼虫
森の作業小屋の横にジュズダマという草が生えています。この草の細長い若葉の裏にいるクロコノマチョウの幼虫を見つけました。 5センチほどのみどり色の幼虫が、頭を下にして休んでいます、頭に2本のツノがあり、顔にもツノから続く黒い筋があります。後ろにいる顔が真っ黒な幼虫は、まだ幼い...
ふくろう先生
2023年9月23日読了時間: 1分
bottom of page