top of page

なぜ?なに?里山いきものTIMES
ほしはら山のがっこう周辺の自然の「今」を、ブログで定期的にアップ!
by ふくろう先生(上田康二)
検索


ふくろう先生
2月25日読了時間: 1分
枯れ枝の下からアカガエルのお母さん発見
整備作業で切り倒した枝を積んでいたら、その下に産卵を終えたお母さんガエルがいました。大きなヤマアカガエルのお母さんです。 ひっくり返してお腹を見たら、卵は入っていませんでした。先週産卵して、再び冬眠しようと山に帰って行く途中だったようです。 (2025.2.23)
閲覧数:11回
0件のコメント


ふくろう先生
2月19日読了時間: 1分
アカガエルの産卵が始まった(2月19日)
寒波の襲来でアカガエルの産卵が遅れていましたが、先週は3卵塊、今週は14卵塊が確認できました。去年は初認が1月20日なので、ほぼ1か月遅れです。 写真は、いくつもの卵塊が集まっています。そのなかで、卵のゼリーが水面から飛び出して光を反射しているのがニホンアカガエルの卵です...
閲覧数:13回
0件のコメント


ふくろう先生
2月11日読了時間: 1分
またまたアキサンショウウオと出会った!
森に放置した丸太の下にアキサンショウウオがいました。生き物好きのヤマちゃんが見つけました。体のサイズはいろいろで、全部で5匹いました。サンショウウオは、産卵に参加する大人の個体のほか、成長途中の個体も、毎年、自分が育った水辺に集まると聞いたことがあります。...
閲覧数:26回
0件のコメント


ふくろう先生
1月27日読了時間: 1分
薪割りしてたらコクワガタ!
カミキリムシの幼虫を集めたくて薪を割っていたら、コクワガタのメスが出てきました。森の中でしばらく放置されて、皮がなくなっている太さ10センチほどのシラカシの枝です。 明るくて歩きやすい森づくりのため、立木を切り倒しています。これからは、クワガタやカミキリムシ、タマムシが成...
閲覧数:11回
0件のコメント


ふくろう先生
1月27日読了時間: 1分
森でアキサンショウウオを見つけました
森の整備で動かした切り株の下に5センチくらいのアキサンショウウオの若者がいました。冬越しをしているので、じっと動きません。子どもたちと観察して、切り株を元に戻しました。 発見場所はカマツカデッキの近くで、水辺から30メートルくらい離れています。昨年生まれのサンショウウオが...
閲覧数:11回
0件のコメント


ふくろう先生
1月13日読了時間: 1分
カミキリムシの幼虫はごちそうだ!
マキストーブで燃やすマキを割っていると、コナラからカミキリムシの幼虫が出てきました。 11月に開催した森のおもちゃフェスタ に参加した子どもたちは、カミキリムシの幼虫がごちそうになることを知っていて、幼虫集めを始めました。...
閲覧数:33回
0件のコメント


ふくろう先生
2024年11月17日読了時間: 1分
森でアキサンショウウオを発見
森づくり作業で、アムくんがひっくり返した朽木の下にアキサンショウウオがいました。見つけた場所は、森の中に作った小さな池の近くです。 アキサンショウウオは来春の繁殖期に向けて、産卵場所の近くで冬越しをします。 (2024.11.17)
閲覧数:20回
0件のコメント


ふくろう先生
2024年7月6日読了時間: 1分
ヒグラシが羽化中です
ステージ広場でヒグラシが羽化しています。 これから羽化殻にしがみついてぶら下がり、羽を広げていきます。 (2024.7.6)
閲覧数:63回
3件のコメント


ふくろう先生
2024年6月7日読了時間: 1分
オイワケキエダシャク
校舎玄関の灯りに飛んで来た黄色い蛾で、はねを広げて4センチほどです。 幼虫は、コナラやカエデ、ヤマウルシ、ノイバラなどの葉を食べるシャクトリムシで、春と夏に成虫が現れます。 (2024.6.7)
閲覧数:29回
0件のコメント


ふくろう先生
2024年5月15日読了時間: 1分
巨大なカミキリムシの幼虫
薪にするアカメガシワの幹を割ると、6センチを超える巨大なカミキリムシの幼虫が出てきました。 ミヤマカミキリか、ウスバカミキリの幼虫です。ミヤマカミキリは、コナラなどブナ科やイチジクの害虫として知られています。ウスバカミキリは、さまざまな広葉樹や針葉樹の枯れかけた木で育ちます...
閲覧数:162回
3件のコメント
bottom of page