

チラシをクリックするとPDFが開きます

Welcome to FURUSATO!
ほしはら山のがっこうは、廃校となった木造校舎「三次(みよし)市立上田小学校」を一部改装した、豊かなふるさとに包まれた交流宿泊施設です。標高約450m。星が近くて、秋には霧の海の上。「雲の上」の学校です!
どなたでも、お泊まりや日帰りで校舎を利用でき、イベントの開催にも使うことができます。
また、年間を通して「ふるさと自然体験塾」が開催されています。ぜひ遊びにきてくださいね。ここがあなたにとって、だいすきな場所、心のふるさとになりますように!!
NPO法人
ほしはら山のがっこう
これまでの歩み
2003年3月 三次市立上田小学校閉校
2003年5月 任意団体上田町まちづくりセンター開設
2003年7月 ふるさと自然体験塾スタート
2004年1月 トムソーヤスクールコンテスト
文部科学大臣奨励賞
(安藤スポーツ・食文化振興財団主催)
2005年 交流施設としての改修工事がスタート
(三次市・国の補助)
2006年4月 ほしはら山のがっこう新聞第1号
2006年 改修工事第2期(三次市)
2007年 校舎お披露目の会
2007年7月 「おもちゃフェスタ」会場に700名来場
以降、毎年開催会場
2008年度 任意団体ほしはらに移行
営農組合上田え~の~(営利目的)と
連携組織となる
2008年度 地域づくりビジョン策定
旧川西村地区の都市農村交流拠点施設として 位置づけられる
2009年11月 「やまのがっこうカフェ」会場に400名来場
以降、毎年開催会場
2009年度 第一回神楽伝承事業実施
2010年度 ほしはらの森づくりスタート(全労済助成)
以降、広島県森づくり助成で継続
2010年5月 川西軽トラ朝市(共催)スタート・月一開催
2011年度 地域×大学生「ぼくらのいなか旅」スタート
2011年 内閣府特命担当大臣表彰受賞
(子ども・若者育成支援)
2012年1月 NPO法人ほしはら山のがっこう として
再スタート!
2012年度 古民家再生プロジェクト&竹取合戦
2012年11月「やまのがっこうcafe and market」開催
2015年度 中国ろうきんNPO寄付システム/中山間地域分野事業実施
同年 「かけっこスクール」スタート
同年 おもちゃフェスタ10周年
2017年度 マツダ財団と若者×ツナグバ事業スタート
2018年度 ひろしま森のおもちゃ協会と森のようちえん
スタート
2019年度 ひろしま環境賞受賞
2020年度 RCCラブ・グリーン賞
あしたのまち・くらしづくり活動賞内閣官房長官賞
上田町内会とほしはら山のがっこう参加者と交流で
秋の上田町運動会(10月第二日曜日)継続中
たくさんの子どもたちや親子との出会い、
大学生などのワカモノたちとの出会い、
市、県、国や、助成団体他、多くの方々の支援が
地域の方々の笑い声あふれる活動とつながって、
現在に至る
think globally act locally
子どもたちに、
ふるさとをつなごう!
■賛助会員/年会費3000円
■団体賛助会員/年会費5000円
■サポーター会員/年会費1000円
ほしはら山のがっこうは、会費や寄付金で運営しています。ぜひ会員になって、応援ください!また、一緒に活動しましょう!
※会員になると、校舎を会員料金で利用できます。会員の交流会もあります。
---------------------------------------
会費振込先
【郵便振替】
口座記号番号 01320-8-103991
加入者名 特定非営利活動法人ほしはら山のがっこう
【三次農業協同組合東部支店】
普通口座0026844
特定非営利活動法人ほしはら山のがっこう
理事長 檜谷義彦
---------------------------------------
news and events
新型コロナウイルス感染症拡散防止対応(6/1~の施設利用再開とご協力のお願い・オンラインイベント)こちら
<ニュース>里山いきもの探検隊Youtubeチャンネルがスタートしました!
<シリーズ>おいしい楽校
四季を通して、おいしいものが生まれる自然と田畑里山を全身で体験しよう
9月13日(日)稲刈り&田んぼの周りの生きもの探検
12月13日(日)そば打ち&しめかざりづくり(中止)
3月14日(日)森のきのこ&くんせいづくり
田んぼの土をつかむ足裏の感触、苗の手触り、山のにおい、田畑や里山のたくさんの生き物たちの表情、農的な空間で自然が奏でる音楽、暮らすためのシゴトを分かち合った仲間との充足した時間・・・。おいしいものが生まれる物語の中に、包み込まれる瞬間をぜひ一緒にすごしましょう!
★対象 親子(年齢制限はありません)
★定員 30名
★持ち物 お弁当 水筒 敷き物 レインコートなど雨具 着替え一式 帽子 マスク
12月はエプロン・三角巾・タッパーも持ってきてくださいね
★服装 よごれても大丈夫は野外活動ができる服装(長そで長ズボン、運動靴)
★参加費 おとな2500円 子ども1000円
<参加申込みはコチラ>申込フォーム(クリック)
『森のようちえん+たき火CAFE』
毎月第2水曜日 ひろしま森のおもちゃ協会×ほしはら体験塾
1月の森のようちえん☆ 参加者募集中!
森、畑、たき火に包まれて、子どもの時間と物語が生まれていきます。おとなもまた、森の時間をわかちあい一緒にすごします。
☆日時 1月13日(水)10時~はじまりの会 14時おわりの会
★対象 親子(年齢制限はありません)①年間会員 または ②お試し参加
★定員 子ども10名+親
★持ち物 水筒 お弁当 着がえ一式 帽子 マスク 敷き物 防寒着 その他必要なもの
★服装 よごれても大丈夫な野外活動ができる服装(長そで長ズボン、運動靴)(たき火で穴が開きにくい素材か穴が開いてもいい服)
★参加費 おやこ1,500円 3人目~ひとり200円
☆その他 コロナ感染症対策のため、前日の健康チェックと当日の検温・都度の手指消毒・マスク着用にご協力ください。
<参加申込みはコチラ>申込フォーム(クリック)
『中高生~若者向けツナグバイベント』
《お知らせ》しばらく中止しています。
申込は必要ありません★
@三次CCプラザ セントラルコート 毎月第4土曜日13時~16時OPEN
月一回、プラザのセントラルコートがボドゲができるフリースペースに!
受付でボドゲを選んで、あそんでみよう。一人で来てもスタッフがゲームの相手になるよ☺
参加は無料!宿題をしたり、おしゃべりをしたりしてもOK!
ぜひ遊びに来てね。マスクを忘れずに★
10~20代のボランティアスタッフも常時募集中です★★
ボランティアスタッフは電話で受け付けています!!面談~研修生としての参加の後、ボランティアスタッフとして登録!みんなで楽しくツナグバイベントをつくろう。現在、10名くらいのスタッフが楽しく活動しています。ご不明な点についてはお気軽にお問合せくださいね。
申込内容/①氏名 ②年齢 ③連絡しやすい電話番号 ④ボランティアを志望した理由
<参加申込み不要。マスク着用★>
2017年7月21日『川西郷の駅』がOPEN!
お店のなかった地域に、地域のみんなが出資してお店をつくりました!みなさん!ぜひぜひ遊びにきてくださいね。
ほしはら山のがっこうも応援しています★
川西の歌をつくりました!!produced by hoshiharayamanogakko
三次市川西地域。むかしむかし「川西村」だった、山里の自治振興区。地域には笑顔がいっぱい!
川西小学校5・6年生(2016年度)作詞の川西の歌に曲がつき、なんとご当地PRソング動画ができました。ご覧ください(^^♪
ほしはらとは
「ほしはら」とは、旧上田小学校の校歌の中にある言葉です。
校歌がなかった小学校に、ある先生が歌詞を書かれることになりました。
「この小さな山里を子どもたちが誇りに思い、子どもたちが自信を持ってたくましく育っていくような詩にしたい・・・」
その日、先生が仕事を終え、小学校の玄関を出ると、もう辺りはすっかり暗くなっていました。街灯のない山里の校庭には、満天の星がかかっていました。
「ああ、なんて星がきれいな原っぱなんだろう、ここは星原だなあ。」
こうして上田小学校の校歌の中に「星原」が歌われることとなったのでした。
・・・廃校活用プロジェクトが進む中、「ないもの」ばかりが浮かんで「ワシらの町にはなにもない」という言葉が飛び交いました。
しかし、しばらくして「星が見えるのは街灯がないからだ」ということに気づいた瞬間がありました。「大きな川はないが、川の赤ちゃん(源流)の一滴がある」「上水道はないが、おいしい山水・井戸水がある」「店はないが、自給的な暮らしがある」・・・・・・。そこから、「あるものさがし」がはじまったのです。
「ほしはら」という言葉は、「ないからこそ、あるもの」の象徴であることに気づき、私たちの活動名として引き継がれることになりました。
こんな時子どもと過ごすときの参考になるリンク
WHOから世界中の保護者たちへ。
ダウンロードして遊べる by ほしはらデザイン部
・ネイチャービンゴカード(絵を切ってカードに貼ってね)
・ほしはらポストカード(ぬりえ)